
2014年08月25日
2014年沖縄の旅(石垣島 その6)No.13
石垣島市内散策の最後です。

美崎御嶽から390号線を八重山博物館方面に行くと(22)人頭税廃止百年記念の碑があります。
この説明は
人頭税廃止百年記念の碑
近世から明治の後期に至るまで両先島(宮古・八重山)には、各個人に頭割りに課した人頭税があり、私たちの先人はその不合理で苛酷な
税制のもとで苦境にあえいでいた。
宮古島における先覚者らによる人頭税廃止請願運動の盛り上がりと、沖縄県土地整理事業の完了により明治二六年(1903)一月一日から
新税法に移行し、人頭税は廃止となった。
それを記念して八重山では群民あげての祝賀会が催された。
人頭税廃止百年に当たり、先人の苦労を後世に伝えると共に、その歴史的意義に鑑み、ここに記念碑を建立する。
2003年(平成15)一月一日
八重山人頭税廃止百年記念碑事業期成会
人頭税に関しては各地区で悲惨な出来事が沢山有ることがlこの旅で分かりました。
いつの時代にも一方的な都合の良い理由や欲望のために非人道的なことをするんですね。

更に20m程度進むと(23)「道路元標」があります。
ここに説明版が有りました。
道路元標
Zero Milestone
道路元標とは、道路の起終点等の基準位置を定めた標石である。1920(大正9)年に施行された旧道路法で、各市町村に一つ置くことと
されていたが、法改正により、その役割を終え徐々に姿を消していった。
国内に現存する道路元標は、そのほとんどが戦前に設置され、法に基づき高さ60センチほどの四角柱状の石材に文字が彫られている
のに対し、この道路元標は、コンクリート化粧仕上げのオベリスク型の標柱に銅製のプレートを組み込んだ形となっている。
これは、戦後の米軍統治下に置かれていた八重山諸島政府の創立1周年を記念して設置されたものを復元したもので、その様式には
アメリカなどの影響が見られ、大変珍しく貴重なものとされている。
また、設置当時の銅製のプレートには「1951年11月7日」の日付と「八重山群島政府」の名が刻まれており、戦後の行政機構の変遷を
物語るものとなっている。
なお、設置当時のプレートは、石垣市立八重山博物館に保管されている。


この通りの人道には様々な模様の石絵が埋め込まれています。
沖縄らしいものが沢山有りました。






ここから少し北方向に進むと(24)「キィツィバカ御嶽」があります。
細長い鳥居でした。
ここの詳細も不明です。

ここからまっすぐ南に進むと有名な(25)730交差点に記念碑があります。
390号線と桟橋通り、市役所通りが交わる広い交差点です。
沖縄本土復帰(1972年)に伴い、右側通行から左側通行へ一斉に切り替えられた1978年7月30日を記念してこの名前が名付けられました。
当日は午前6時に消防署のサイレンと船の汽笛を合図に、一斉に左側通行に切り替わったそうです。


案内板にはこのような絵が描かれています。
おまわりさんの真剣な目と動作、自転車に乗るおじさんの驚きの表情が描かれています。
面白いのは流石に暖かい石垣島ですね、自転車のおじさんもスクーターのおじさんもサンダルとゴム草履のような履き物。
はじめは皆さん混乱したでしょうね。
特にお年寄りには危ないことも沢山有ったのではと思います。


今日一日(7月9日)で石垣島市内をまわった内容を6回に分けて乗せました。
一日の歩行数はナント3万歩以上でした。
さすがに疲れました。
でも廻ったのはほんの一部で、この市内だけでもまだまだ見ていない御嶽がかなりあります。
何カ所かすぐ側の地元の方に聞いても分からないところもあり、ちょっと残念でしたがこれくらいにしておきますね.
明日から3日間で石垣島をぐる~と廻ります。
また順番にアップしますね。
<続く>

美崎御嶽から390号線を八重山博物館方面に行くと(22)人頭税廃止百年記念の碑があります。
この説明は
人頭税廃止百年記念の碑
近世から明治の後期に至るまで両先島(宮古・八重山)には、各個人に頭割りに課した人頭税があり、私たちの先人はその不合理で苛酷な
税制のもとで苦境にあえいでいた。
宮古島における先覚者らによる人頭税廃止請願運動の盛り上がりと、沖縄県土地整理事業の完了により明治二六年(1903)一月一日から
新税法に移行し、人頭税は廃止となった。
それを記念して八重山では群民あげての祝賀会が催された。
人頭税廃止百年に当たり、先人の苦労を後世に伝えると共に、その歴史的意義に鑑み、ここに記念碑を建立する。
2003年(平成15)一月一日
八重山人頭税廃止百年記念碑事業期成会
人頭税に関しては各地区で悲惨な出来事が沢山有ることがlこの旅で分かりました。
いつの時代にも一方的な都合の良い理由や欲望のために非人道的なことをするんですね。

更に20m程度進むと(23)「道路元標」があります。
ここに説明版が有りました。
道路元標
Zero Milestone
道路元標とは、道路の起終点等の基準位置を定めた標石である。1920(大正9)年に施行された旧道路法で、各市町村に一つ置くことと
されていたが、法改正により、その役割を終え徐々に姿を消していった。
国内に現存する道路元標は、そのほとんどが戦前に設置され、法に基づき高さ60センチほどの四角柱状の石材に文字が彫られている
のに対し、この道路元標は、コンクリート化粧仕上げのオベリスク型の標柱に銅製のプレートを組み込んだ形となっている。
これは、戦後の米軍統治下に置かれていた八重山諸島政府の創立1周年を記念して設置されたものを復元したもので、その様式には
アメリカなどの影響が見られ、大変珍しく貴重なものとされている。
また、設置当時の銅製のプレートには「1951年11月7日」の日付と「八重山群島政府」の名が刻まれており、戦後の行政機構の変遷を
物語るものとなっている。
なお、設置当時のプレートは、石垣市立八重山博物館に保管されている。


この通りの人道には様々な模様の石絵が埋め込まれています。
沖縄らしいものが沢山有りました。






ここから少し北方向に進むと(24)「キィツィバカ御嶽」があります。
細長い鳥居でした。
ここの詳細も不明です。

ここからまっすぐ南に進むと有名な(25)730交差点に記念碑があります。
390号線と桟橋通り、市役所通りが交わる広い交差点です。
沖縄本土復帰(1972年)に伴い、右側通行から左側通行へ一斉に切り替えられた1978年7月30日を記念してこの名前が名付けられました。
当日は午前6時に消防署のサイレンと船の汽笛を合図に、一斉に左側通行に切り替わったそうです。


案内板にはこのような絵が描かれています。
おまわりさんの真剣な目と動作、自転車に乗るおじさんの驚きの表情が描かれています。
面白いのは流石に暖かい石垣島ですね、自転車のおじさんもスクーターのおじさんもサンダルとゴム草履のような履き物。
はじめは皆さん混乱したでしょうね。
特にお年寄りには危ないことも沢山有ったのではと思います。


今日一日(7月9日)で石垣島市内をまわった内容を6回に分けて乗せました。
一日の歩行数はナント3万歩以上でした。
さすがに疲れました。
でも廻ったのはほんの一部で、この市内だけでもまだまだ見ていない御嶽がかなりあります。
何カ所かすぐ側の地元の方に聞いても分からないところもあり、ちょっと残念でしたがこれくらいにしておきますね.
明日から3日間で石垣島をぐる~と廻ります。
また順番にアップしますね。
<続く>
Posted by 夏が好き at 17:52│Comments(4)
この記事へのコメント
730くらいしか知らないよ。
こんなに市内に御嶽が多いことも知らなかった。
でも、そりゃそうだなあって思う。
歩いていかないと発見できそうにない所ばかり。
1日3万歩というと、15キロ位?
こんなに市内に御嶽が多いことも知らなかった。
でも、そりゃそうだなあって思う。
歩いていかないと発見できそうにない所ばかり。
1日3万歩というと、15キロ位?
Posted by おきなべ
at 2014年08月26日 18:06

おきなべさん
石垣島に行ってもここから離島を目指して移動するから、市内をゆっくり廻ることは無いですよね。
今回台風で計画が変わってしまったので、逆にこんな経験が出来ました。
歩き廻るのと車で移動するのとは大きく違いますが、この時期だとかなり暑いので暑さに弱い人には危険かもしれません。
確かにかなり暑かったですよ。
持ち歩いた1リットルのポカリスエットがあっという間になくなりました。
石垣島に行ってもここから離島を目指して移動するから、市内をゆっくり廻ることは無いですよね。
今回台風で計画が変わってしまったので、逆にこんな経験が出来ました。
歩き廻るのと車で移動するのとは大きく違いますが、この時期だとかなり暑いので暑さに弱い人には危険かもしれません。
確かにかなり暑かったですよ。
持ち歩いた1リットルのポカリスエットがあっという間になくなりました。
Posted by 夏が好き at 2014年08月26日 23:08
夏が好きさん おはようございます。
そしてご無沙汰してます。
今回の旅もあちこちいかれたのですね。
石垣島は私が全く知らないところばかりで、井戸もこんなに沢山あるんですねー
あ、でも唯一 新栄公園だけは知ってました。
泊まったホテルがこの公園のすぐ傍だったので。
でもモニュメントがあったのには気がつきませんでした。(笑)
日曜まではネットが出来る時間があるので
また遊びにきますね~
そしてご無沙汰してます。
今回の旅もあちこちいかれたのですね。
石垣島は私が全く知らないところばかりで、井戸もこんなに沢山あるんですねー
あ、でも唯一 新栄公園だけは知ってました。
泊まったホテルがこの公園のすぐ傍だったので。
でもモニュメントがあったのには気がつきませんでした。(笑)
日曜まではネットが出来る時間があるので
また遊びにきますね~
Posted by 仁菜子 at 2014年08月27日 08:58
仁菜子さん
お久しぶりです。
お元気でしたか。
夏も終わりこちらはかなり寒くなってきました。
今朝は24度しか無くかなり寒いですよ。
沖縄はまだまだ暖かいようで良いですね。
石垣島市内は今回僕も初めて歩いて散歩したのでこのような井戸や御嶽を見つけることが出来ました。
たまにはのんびりぶらぶらするのも良いですね。
旅ログはまだ継続しますのでまた見に来てください。
お久しぶりです。
お元気でしたか。
夏も終わりこちらはかなり寒くなってきました。
今朝は24度しか無くかなり寒いですよ。
沖縄はまだまだ暖かいようで良いですね。
石垣島市内は今回僕も初めて歩いて散歩したのでこのような井戸や御嶽を見つけることが出来ました。
たまにはのんびりぶらぶらするのも良いですね。
旅ログはまだ継続しますのでまた見に来てください。
Posted by 夏が好き at 2014年08月27日 10:33