てぃーだブログ › 新しい記憶 › 2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

2014年08月27日

2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

7月7日から9日までの3日間は台風のために遠くへの移動を止めて石垣島に待機していました。
昨日9日は天気も少し良くなったので石垣市内をゆっくり散策し色々な物を見て回りました。
今日7月10日から3日間ほど、また当初のスケジュール通り石垣島全体を廻ります。

市内から石垣島を左回りに進みます。
国道390号線を北上し白保集落になる白保の海、サコダ浜ビーチで目の前に白保船付場という船溝(ワタンジを越えて船が航行しやすいように
掘られた溝)を掘って、サンゴの岩で囲んでいるという珍しいものがありました。
因みにワタンジとは、浜から干潮時に海面上に現れるピー(リーフエッジ)まで続く浅瀬のことです。
岩で波よけを作っているんですね。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

その陸側には「舟溝開砕記念の塔」が設置されています。
舟溝が切り開かれその場所がここの東北東800mの位置にあることが記されています。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

このすぐ横に「エジンバラ公フィリップ殿下白保訪問記念碑」があります。
エジンバラ公の訪問により、白保のサンゴ保護が国際的に取り上げられるようになったそうです。
良かったですね。どこかの大使も口先だけでなくジュゴンを守ってもらいたいですね。

WWF総裁
エジンバラ公フィリップ殿下
白保訪問記念
1992年3月3日

石垣新空港建設の建設地として、一時、白保海岸を埋立する計画がありました。
この案が発表された後、海外の研究者等から白保のサンゴ礁の希少性が世界に紹介され、白保のサンゴ礁の保護運動が本格化しました。
こうした中、平成4 年(1992)3月3日にWWF (世界自然保護基金)の総裁として英国エジンバラ公フィリップ殿下が白保海域のサンゴなどを
視察され、白保船着場に植樹をされました。
その後平成12 年(2000)4月に、白保集落内にWWF サンゴ礁保護研究センター(通称:しらほサンゴ村)が設置され、その開設10周年記念として
この地に記念碑が建てられました。

この碑の後ろは、ハーリー船の置き場となっています。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

ここからさらに390号線を北上して新空港「南ぬ島石垣空港」方面にすすみ、そのすぐ先にカーラ岳という135.9mの小高い山があります。
ここに上る道が分からず、下から見た感じがこれです。
山は木が見当たらず全体が草地のようです。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

更に進むと玉取崎展望台があります。
石垣島の一番狭くなる手前の所です。
うっすらと虹が出ていました。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

この展望台からは西側と東側の海の間隔が250mしかない一番狭い伊原間地区が見えます。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

この伊原間にある港が船越漁港で入り口にはこのような飾りがありました。
平久保崎をぐるっと回ると大変なので船を担いで運んだ、フナクヤー(舟越)がそのまま地名になったそうです。
海の色はとても綺麗です。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

港からメインの県道206号線に戻り、左りに10m進んだところに気になる店がありました。
名前は「伊原間郷の駅」というカフェのようです。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

入り口も少し異様ですが、中に入るとあっと驚く・・・・です。
店の中は壁も床も天井も貝殻だらけ。
店主に聞いてみたらこれらの貝は山が崩れてそこから出てきた物を少しづつ集めたそうです。
これは接着剤を使って無く、積み重ねているので、大型ダンプがゴトゴトと通ると、時には一部が崩れるとか。
ここで八重山そばを食べました。結構美味しかったですよ。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

トイレの中もこんな感じです。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

ここから206号線を少し北上したところにサビチ鍾乳洞があります。
入り口に説明板がありました。

サビチ鍾乳洞
この鍾乳洞は、石垣島が出来た3億7千万年前の頃に海底より浮上したものではないかと言われています。
伊原間の北西500mで、ハンナ岳の南西端に開口した貫通型の大型横穴です。
開口部は四ヶ所にあるが、中央のものは陥没型で最も大きく(18X18m)出口は、海岸に面した珍しい洞穴です。
主洞の長さは237m、支洞85mで全長324mあり洞穴の幅は平均15m、天井の高さはいろいろ変化するが、最高12mもあります。
この洞穴の前面には、ハンナ岳からのびた海抜30mの高い部分があります。
二次生成物は、つらら石、石柱、石筍、洞穴サンゴ、ヘリクタイなどがあります。
なお地質的には、洞穴は琉球石灰岩と、トムル層の不整合部に形成されているが琉球石灰岩には巨大な(3X4m、6X7m)タバネサンゴの化石や、
又、シャコ貝などいろいろな貝の化石なども見られます。
今この鍾乳洞は、地下美術館として、沖縄の工芸品、もしくは美術品を展示してあります。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

この鍾乳洞を進んで行くと、とても綺麗な海岸に出ました。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

海岸縁にもこんな鍾乳石が見られました。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

海岸には散歩道があるので歩いてみました。
台風後で天気は時たま日は差すのですが、曇り状態が多く綺麗さも弱い感じです。
でも雰囲気はとても良いところですね。
纏めて何枚かを並べてみます。
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14
2014年沖縄の旅(石垣島 その7)No.14

これから石垣島の最北端にある平久保崎に行きます。

<続く>



Posted by 夏が好き at 10:28│Comments(4)
この記事へのコメント
夏が好きさん  おはようございます。
文章と写真、ゆっくり眺めてるうちに、コメント書くのが遅くなってしまった。

ワタンジって呼ぶんですか。工夫して海溝を作ったんだなあ。
以前、白保で岩で海を囲み魚を獲るという漁法のこと知りました。岩が大活躍だ。
白保といえばサンゴ村。夏が好きさん 行かれました?

カーラ岳の名前は、新石垣空港作る時によく聞いた山の名前。それにしても、白保に空港ができなくてよかった。
着工は遅れたけれど、海の財産を守れたこと、素晴らしいと思う。確かにどこかの大使(笑)肝心な時に口を閉ざす。その程度の人でした。今言わなくちゃいつ言う?って思ってます。

貝の店。
大笑いです。これは笑ってしまう。

洞窟 知らなかったなあ。今度訪れてみよっと。
Posted by おきなべおきなべ at 2014年08月28日 08:50
おきなべさん
お早う御座います。
サンゴ村は行きませんでした。
市内から近いので、時間があればゆっくり見たいと思いとりあえずパスして先に進みました。

話は変わりますが色々な施設を作るに当たってその場にいる方々の気持ちはかなり複雑だと思います。
賛成・反対自分の状況に対してその判断が違ってきます。
いつの時代もそうなんでしょうね。

船浮までの陸路については僕は反対だけど地元住民の大半が賛成だそうです。
生活することの大変さ、リゾート的気持ちの観光者、人によってその感覚は違いますが、そこで生きるのにどれだけ切実な問題があるかと言うことの表れです。
そんな事を考えていたら気持ちが凄く沈んでしまいます。悩みます。


貝の店は通りがかりにありますのですぐ分かりますよ。
中に入ったらホント、驚きです。
それから洞窟ですが、秋吉鍾乳洞を知っているせいかそれほど鍾乳洞はたいしたことありませんが、その先の海岸がとても素敵です。
運良くちょうど干潮時だったので海岸縁をかなり遠くまで歩くことが出来ました。
Posted by 夏が好き at 2014年08月28日 09:19
夏が好きさん こんばんは

伊原間のふなくやーのシンボルだ!

玉取崎の展望台だ 一昨日姪っ子達と行ってきました

周囲の環境がだいぶ変わっていた事にビックリでした

洞窟知りませんでした 今度調べて行きたいです
Posted by namimanamima at 2014年08月29日 20:09
namimaさん
玉取崎の展望は今回初めて行きました。
昔に比べて観光的な要素が増えて自然さも変わったんでしょうね。

洞窟は是非行ってみてください。
この中から海岸に出た場所は素晴らしいですよ。
Posted by 夏が好き at 2014年08月29日 21:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。