
2014年02月15日
沖縄の旅再び(那覇市)No5
今日は那覇市首里儀保町にある「宝口樋川」に行ってみますね。
ここは那覇市内の県道82号線の「沖縄ガス東部営業所」の脇道から入った所で、静かな川が流れています。
分かりづらいところですが逆方向から行くときは、首里城の龍潭から青海学園の建物の横を入り、道なりにまっすぐ進んで儀保大通りを
横断通過し、更に直進すると川がありますのでその川の橋を渡ったところで左側が入り口になります。
入って40~50m進むと宝口樋川へ続く石畳道があります。
琉球王朝時代の趣のある良い雰囲気ですね。


宝口樋川の説明看板によると今から約200年前の1807年に、当蔵村(トウヌクラムラ)の平民たちが資金を出し合って創り上げた共同井戸
だそうです。
背後の建造は、ここでしか見られない沖縄独特の「あいかた積み」の石垣で、樋川の前は石畳になっています。
昔はジブガーフィージャーと呼ばれ、昔から豊かな水に恵まれ、干ばつにも涸れる事のない重宝な樋川だったそうですね。
飲み水として利用することはもちろん、6つに分かれた水槽は野菜を洗ったり、洗濯をしたり、地域の住民が集う場所だったようです。




樋川の真向かいには真嘉比川の水が滝壺に落ちる小さな滝があります。
ここ全体の雰囲気は那覇市内とは思えない全く別の世界でした。
良いところですよ、一度は行ってみてください。


<<続く>>
ここは那覇市内の県道82号線の「沖縄ガス東部営業所」の脇道から入った所で、静かな川が流れています。
分かりづらいところですが逆方向から行くときは、首里城の龍潭から青海学園の建物の横を入り、道なりにまっすぐ進んで儀保大通りを
横断通過し、更に直進すると川がありますのでその川の橋を渡ったところで左側が入り口になります。
入って40~50m進むと宝口樋川へ続く石畳道があります。
琉球王朝時代の趣のある良い雰囲気ですね。


宝口樋川の説明看板によると今から約200年前の1807年に、当蔵村(トウヌクラムラ)の平民たちが資金を出し合って創り上げた共同井戸
だそうです。
背後の建造は、ここでしか見られない沖縄独特の「あいかた積み」の石垣で、樋川の前は石畳になっています。
昔はジブガーフィージャーと呼ばれ、昔から豊かな水に恵まれ、干ばつにも涸れる事のない重宝な樋川だったそうですね。
飲み水として利用することはもちろん、6つに分かれた水槽は野菜を洗ったり、洗濯をしたり、地域の住民が集う場所だったようです。




樋川の真向かいには真嘉比川の水が滝壺に落ちる小さな滝があります。
ここ全体の雰囲気は那覇市内とは思えない全く別の世界でした。
良いところですよ、一度は行ってみてください。


<<続く>>
Posted by 夏が好き at 23:57│Comments(10)
この記事へのコメント
いい感じの古道。
ここは、沖縄戦で破壊されなかったんですねー
昔はこんな古道がたくさんあったこちでしょう。
京都に負けないくらいの遺産。
ゆっくり歩いてみたいです。
のんびり、時間を気にすることなく沖縄滞在したい。
その気持ちがどんどん強くなって困る。
ここは、沖縄戦で破壊されなかったんですねー
昔はこんな古道がたくさんあったこちでしょう。
京都に負けないくらいの遺産。
ゆっくり歩いてみたいです。
のんびり、時間を気にすることなく沖縄滞在したい。
その気持ちがどんどん強くなって困る。
Posted by おきなべ
at 2014年02月16日 11:34

しかし、夏が好きさんはあまくま、みーじくーじ回っているね。
そこを知っているのは、まさにうちぃなーんちゅです。
いや、うちぃなーんちゅでもここは知らないですよ。
この水が真嘉比地区の水田に注がれ黄金の米を実らせたようです。
真嘉比から大道を通り安里川に流れそう元寺前で二手に分かれて、泊高橋から泊港に出る流れともう一方は久茂地川に続いています。
ここは那覇の四つの川の一つの水源です。
さて、ここでクイズです。一等は沖縄への航空券です。頑張ってください。
あと三つの川の名前と水源はどこでしょうか。
(オジイも正解を調べます)
そこを知っているのは、まさにうちぃなーんちゅです。
いや、うちぃなーんちゅでもここは知らないですよ。
この水が真嘉比地区の水田に注がれ黄金の米を実らせたようです。
真嘉比から大道を通り安里川に流れそう元寺前で二手に分かれて、泊高橋から泊港に出る流れともう一方は久茂地川に続いています。
ここは那覇の四つの川の一つの水源です。
さて、ここでクイズです。一等は沖縄への航空券です。頑張ってください。
あと三つの川の名前と水源はどこでしょうか。
(オジイも正解を調べます)
Posted by おきなわのオジイ
at 2014年02月16日 22:42

おきなべさん
我々が知らないこんな場所が沢山あるんですね。
観光書籍ではなかなか載ってるケースが少ないけど、調べたら結構あるようですよ。
町中でも静かな雰囲気で良い感じです。
いつか時間を気にしないでゆっくり廻ってみてください。
我々が知らないこんな場所が沢山あるんですね。
観光書籍ではなかなか載ってるケースが少ないけど、調べたら結構あるようですよ。
町中でも静かな雰囲気で良い感じです。
いつか時間を気にしないでゆっくり廻ってみてください。
Posted by 夏が好き at 2014年02月17日 00:35
おきなわのオジイさん
市内なのに、ここは静かでひっそりとしていて良い感じの場所です。
他にもあるようですが、僕が知ってるところと言えば
有名な首里城の西側にあるスンガーヒージャー(寒水川樋川)、
と那覇市字天久1174近くにあるフィラナカヒージャー(坂中桶川)
それに繁多川(はんたがわ)近くのボージガー(坊主川)とウフカー(大川)がありますね。
昔の水源なのでとても大切な場所なんですね。
市内なのに、ここは静かでひっそりとしていて良い感じの場所です。
他にもあるようですが、僕が知ってるところと言えば
有名な首里城の西側にあるスンガーヒージャー(寒水川樋川)、
と那覇市字天久1174近くにあるフィラナカヒージャー(坂中桶川)
それに繁多川(はんたがわ)近くのボージガー(坊主川)とウフカー(大川)がありますね。
昔の水源なのでとても大切な場所なんですね。
Posted by 夏が好き at 2014年02月17日 00:46
夏が好きさん こんばんはー
ほとんど家の周辺と南部の一部以外の場所へは
行かないので、夏が好きさんの方が私よりもずっと詳しいです(笑)
首里も近くと言えば近くなんですけど、ここも初めて知りました。^^;
最後の写真は 癒される感じがして好きです。
あ、ブログはゆる~い更新になりますので よろしくお願いします。
ほとんど家の周辺と南部の一部以外の場所へは
行かないので、夏が好きさんの方が私よりもずっと詳しいです(笑)
首里も近くと言えば近くなんですけど、ここも初めて知りました。^^;
最後の写真は 癒される感じがして好きです。
あ、ブログはゆる~い更新になりますので よろしくお願いします。
Posted by 仁菜子 at 2014年02月17日 23:03
仁菜子さん
僕なんかも同じですよ。
自分が住んでるところはいつでも行けるのであまり関心が無く、むしろ県外の方々の方があちこち調べて廻ってるので、僕なんかよりはるかに詳しいです。
これと同じ事ですね。
ここはミニ滝もあって静かな良い雰囲気ですよ。
是非行ってみてください。
僕なんかも同じですよ。
自分が住んでるところはいつでも行けるのであまり関心が無く、むしろ県外の方々の方があちこち調べて廻ってるので、僕なんかよりはるかに詳しいです。
これと同じ事ですね。
ここはミニ滝もあって静かな良い雰囲気ですよ。
是非行ってみてください。
Posted by 夏が好き at 2014年02月17日 23:15
那覇市内を流れている川とその水源の答えは
北から安謝川、水源は末吉宮周辺、安里川は弁が岳(金城ダム)
久茂地川は上間(長田町)、国場川は南風原池田ダムが正解ということになりそうです。
もちろん、首里儀保町にある「宝口樋川」から安里川に合流などのようになっている水源もありますが。
オジイはこれを期に調べてみようと。
北から安謝川、水源は末吉宮周辺、安里川は弁が岳(金城ダム)
久茂地川は上間(長田町)、国場川は南風原池田ダムが正解ということになりそうです。
もちろん、首里儀保町にある「宝口樋川」から安里川に合流などのようになっている水源もありますが。
オジイはこれを期に調べてみようと。
Posted by おきなわのオジイ
at 2014年02月18日 00:18

おきなわのオジイさん
ほんとうにたくさんの川や水源がありますね。
この東の守りの弁ヶ岳にも行きました。
その時ちょうど整備中で、話を聞いてみると井戸にたまった泥などの汚れを取り払う作業をしてるとのことでした。
那覇市内は首里城を中心として周囲に多くの川がありますよね。
その川に至る所に大小の樋川があって首里をはじめ、周辺住民が暮らす水場が本当に多くあります。
真嘉比川の宝口樋川周辺半径200m内だけでも佐司笠樋川、加良川(カラガー)、安谷川御嶽坂(アダニガー)など歩いて回れる場所もあって、ゆったり散策するには良い場所ですね。
次回行ったときにはまた回ってみたいと思ってます。
ほんとうにたくさんの川や水源がありますね。
この東の守りの弁ヶ岳にも行きました。
その時ちょうど整備中で、話を聞いてみると井戸にたまった泥などの汚れを取り払う作業をしてるとのことでした。
那覇市内は首里城を中心として周囲に多くの川がありますよね。
その川に至る所に大小の樋川があって首里をはじめ、周辺住民が暮らす水場が本当に多くあります。
真嘉比川の宝口樋川周辺半径200m内だけでも佐司笠樋川、加良川(カラガー)、安谷川御嶽坂(アダニガー)など歩いて回れる場所もあって、ゆったり散策するには良い場所ですね。
次回行ったときにはまた回ってみたいと思ってます。
Posted by 夏が好き at 2014年02月18日 14:45
夏が好きさん こんばんは
あらためて 沖縄全然知らない自分が情けない・・・
最近TVのCM、ウチナンチュ意外と沖縄を知らない
もっと沖縄を知ろうってCMがあります
もっと故郷沖縄を勉強しないと・・・ウチナンチュです
あらためて 沖縄全然知らない自分が情けない・・・
最近TVのCM、ウチナンチュ意外と沖縄を知らない
もっと沖縄を知ろうってCMがあります
もっと故郷沖縄を勉強しないと・・・ウチナンチュです
Posted by namima
at 2014年02月18日 20:11

namimaさん
いつも仕事大変そうで、お疲れ様です。
今日は一息ついてる頃ですか。
地元はなかなか分からないものですよね。
自分でも住んでる近隣のことを今まで全くと言って良いほど知りませんでした。
仕事してると余裕がないから、気にもしていないそんなものなんだろうなと思います。
遠くから出かけていくときは、折角そこに行くのだからあれもこれもと欲張って見てます。
見れば見るほどだんだん深みにはまり込んでしまってますが・・・・
沖縄県というこの一つの県をすべて知ることは大変だけど、みんなでそれをもり立てて行く動きが欲しいなと僕は思います。
自分たちで何とかするという気持ちを持って昔の良い環境を取り戻したいですね。
いつも仕事大変そうで、お疲れ様です。
今日は一息ついてる頃ですか。
地元はなかなか分からないものですよね。
自分でも住んでる近隣のことを今まで全くと言って良いほど知りませんでした。
仕事してると余裕がないから、気にもしていないそんなものなんだろうなと思います。
遠くから出かけていくときは、折角そこに行くのだからあれもこれもと欲張って見てます。
見れば見るほどだんだん深みにはまり込んでしまってますが・・・・
沖縄県というこの一つの県をすべて知ることは大変だけど、みんなでそれをもり立てて行く動きが欲しいなと僕は思います。
自分たちで何とかするという気持ちを持って昔の良い環境を取り戻したいですね。
Posted by 夏が好き at 2014年02月18日 20:44