2014年08月05日
2014年沖縄の旅(鳩間島その2)No.2
昨夜の夕日が駄目だったけど朝日はどうかなと思って港まで行きました。
日の出は6時なので眠かったけど起きてカメラ持ってそのまま出かけた。
雲はあったけど何とか綺麗な朝日を見ることができました。

ターミナルの入り口から朝日に照らされた防波堤が赤く見える。

このまま燈台まで上ってみた。
半分を朝日で照らされてこれも綺麗だ。

朝食は8時半と少し遅めだが、散歩して帰ってきてからの食事なので美味しい。
ハムがハートの形をしている。
切り方でこんなになるんだ。面白い。

食事を済ませ少しゆっくりして散策に出かけました。
昨日、島仲浜から右側の東方面を回ったので今日は左回りの西方面を歩きます。
「島仲浜か」ら「立原浜」に向かう途中の海岸です。どこも綺麗ですね。






立原浜の少し手前に昔、海上の船を監視する石積みの見張り台「火番守(ひばんむい)」があります。


ここから海岸のすぐ側に「武士家(ブシヌヤー)」という武士が住んでいた「武士家跡」もあります。
昭和40年代に鳩間島の港に桟橋を造る際、ここの石が埋め立てに使用され、武士家は長い間その姿を消していたそうですが島の有志たちにより
2010年に再建され残されています。


この周辺の海も綺麗です。





武士家からすぐの所に「立原浜」があります。



さらに道なりに進んで「屋良浜」に向かう途中に「夫婦岩」があります。
分かりづらいかもしれませんが2つの石をでっかいガジュマルが覆っています。

<続く>
日の出は6時なので眠かったけど起きてカメラ持ってそのまま出かけた。
雲はあったけど何とか綺麗な朝日を見ることができました。

ターミナルの入り口から朝日に照らされた防波堤が赤く見える。

このまま燈台まで上ってみた。
半分を朝日で照らされてこれも綺麗だ。

朝食は8時半と少し遅めだが、散歩して帰ってきてからの食事なので美味しい。
ハムがハートの形をしている。
切り方でこんなになるんだ。面白い。

食事を済ませ少しゆっくりして散策に出かけました。
昨日、島仲浜から右側の東方面を回ったので今日は左回りの西方面を歩きます。
「島仲浜か」ら「立原浜」に向かう途中の海岸です。どこも綺麗ですね。






立原浜の少し手前に昔、海上の船を監視する石積みの見張り台「火番守(ひばんむい)」があります。


ここから海岸のすぐ側に「武士家(ブシヌヤー)」という武士が住んでいた「武士家跡」もあります。
昭和40年代に鳩間島の港に桟橋を造る際、ここの石が埋め立てに使用され、武士家は長い間その姿を消していたそうですが島の有志たちにより
2010年に再建され残されています。


この周辺の海も綺麗です。





武士家からすぐの所に「立原浜」があります。



さらに道なりに進んで「屋良浜」に向かう途中に「夫婦岩」があります。
分かりづらいかもしれませんが2つの石をでっかいガジュマルが覆っています。

<続く>
Posted by 夏が好き at
09:20
│Comments(2)
2014年08月03日
2014年沖縄の旅(7/3東京出発 → 鳩間島その1)No.1
沖縄から帰ってきて体調も落ち着いてきたので旅の様子を順次アップしますね。
昨年は1日おきに各地を回りましたが今年は昨年見て回った中で特に海が綺麗だと思ったところで2~3日ゆっくりして回ることにしました。
まずは石垣島経由鳩間島に行きます。
羽田空港を早朝6時25分の飛行機で那覇経由石垣島です。
那覇を経由するので石垣島には11時15分に到着です。
石垣島直行の飛行機もありますが費用の安い経由飛行機を選びました。

出発時は天候も曇りでしたが上空はこんなに真っ青です。

石垣空港からバスで石垣港に行き、鳩間島行きの15時30分までゆっくり時間があります。
石垣港ターミナルは人がいっぱいでした。

外を見るとテレビで見かける杉村太蔵さんが具志堅の銅像の前で撮影していました。
これから波照間に行くらしい。

鳩間島に到着したのは16時半頃でまだ明るかったので島内を少し散歩しました。
この鳩間島は周囲約4Kmで人口62人の小さな島です。
民宿の直ぐ近くの庭にとても綺麗いな赤い花が咲いた木がありました。
何という木なんだろう。

そのそばを通って鳩間中森にある島内で一番高い鳩間島燈台まで行ってみましよう。
説明は昨年の鳩間島に行ったときと同じになるかもしれませんがご勘弁を。
まず鳩間中森の入り口に灯台の由来が書いてあります。
この内容はこんな内容でした。
「鳩間島は周囲4.26キロの小島である。大東亜戦争は昭和20年8月を以て終わりを告げたものの島人の生活に必要な日用雑貨とりわけ食料品の不足は著しく必然的にその活路を島外に求めなければならなかった。
そのため鳩間島海域に於ける船舶の往来は慌ただしくなり、それに伴い海難事故が頻発難渋を極めた。就中島周辺で座礁する船舶は後を絶たず尊い人命や財物の損失はおびただしいものであった。事態を憂慮した当時の鳩間郵便局長田代浩は船舶の航行を安全に導く灯台の重要性を痛感し、昭和23年4月5日島の中央部中岡(海抜三十四米)の頂きに自力で以て高さ三米の櫓を組み立て灯油八分ランプ三基灯を光源とし、木製の仮灯台を設置して暗夜の道標とした。かくて島内第一号の航海安全の祈りの灯が点火された。第二代その後内外共に灯台への関心は高まり電源による恒久的灯台の建設へと計画を進め八重山水産会、石垣、西表、与那国 漁業者他有志等へ働きかけ浄財を募り、昭和二十三年九月三十日、高さ六米直径約七十七センチの鉄筋コンクリート造を建設、更に八馬力原動機を郵便局の構内に設置送電し灯台守として吉川一雄、加治工四郎氏の力を援用して三〇〇Wの照明を終夜点灯することになった。来鳩間灯台は琉球政府海上保安庁と引き継がれ三代・四代と改築変遷して現在に至っている。
昭和六十年十一月吉日建立
寄贈者 田代浩」
色々な時の流れで建設されたんですね。

当初はシンプルなモノでしたが今ではこんなに立派な灯台になっています。

灯台の横には鳩間島物見台があります。
高さはそれほどありませんが鳩間島の最も高い場所です。
周囲360度を見渡せます。

しかし周囲は木や草が多くてここからは港が少ししか見えませんでした。

ここから北に行くと島の北にある島仲浜に出ます。





島を右に回って進むと外若浜です。

更に進むと船原浜です。
日差しも斜光になってきました。
時刻も午後6時です。
東京ならもう暗くなってるけどここではまだまだ明るい。

夕日が見れるかしばらく待ちましたが、雲が多くて残念ながら夕日も夕焼けも見れなかった。


<続く>
昨年は1日おきに各地を回りましたが今年は昨年見て回った中で特に海が綺麗だと思ったところで2~3日ゆっくりして回ることにしました。
まずは石垣島経由鳩間島に行きます。
羽田空港を早朝6時25分の飛行機で那覇経由石垣島です。
那覇を経由するので石垣島には11時15分に到着です。
石垣島直行の飛行機もありますが費用の安い経由飛行機を選びました。

出発時は天候も曇りでしたが上空はこんなに真っ青です。

石垣空港からバスで石垣港に行き、鳩間島行きの15時30分までゆっくり時間があります。
石垣港ターミナルは人がいっぱいでした。

外を見るとテレビで見かける杉村太蔵さんが具志堅の銅像の前で撮影していました。
これから波照間に行くらしい。

鳩間島に到着したのは16時半頃でまだ明るかったので島内を少し散歩しました。
この鳩間島は周囲約4Kmで人口62人の小さな島です。
民宿の直ぐ近くの庭にとても綺麗いな赤い花が咲いた木がありました。
何という木なんだろう。

そのそばを通って鳩間中森にある島内で一番高い鳩間島燈台まで行ってみましよう。
説明は昨年の鳩間島に行ったときと同じになるかもしれませんがご勘弁を。
まず鳩間中森の入り口に灯台の由来が書いてあります。
この内容はこんな内容でした。
「鳩間島は周囲4.26キロの小島である。大東亜戦争は昭和20年8月を以て終わりを告げたものの島人の生活に必要な日用雑貨とりわけ食料品の不足は著しく必然的にその活路を島外に求めなければならなかった。
そのため鳩間島海域に於ける船舶の往来は慌ただしくなり、それに伴い海難事故が頻発難渋を極めた。就中島周辺で座礁する船舶は後を絶たず尊い人命や財物の損失はおびただしいものであった。事態を憂慮した当時の鳩間郵便局長田代浩は船舶の航行を安全に導く灯台の重要性を痛感し、昭和23年4月5日島の中央部中岡(海抜三十四米)の頂きに自力で以て高さ三米の櫓を組み立て灯油八分ランプ三基灯を光源とし、木製の仮灯台を設置して暗夜の道標とした。かくて島内第一号の航海安全の祈りの灯が点火された。第二代その後内外共に灯台への関心は高まり電源による恒久的灯台の建設へと計画を進め八重山水産会、石垣、西表、与那国 漁業者他有志等へ働きかけ浄財を募り、昭和二十三年九月三十日、高さ六米直径約七十七センチの鉄筋コンクリート造を建設、更に八馬力原動機を郵便局の構内に設置送電し灯台守として吉川一雄、加治工四郎氏の力を援用して三〇〇Wの照明を終夜点灯することになった。来鳩間灯台は琉球政府海上保安庁と引き継がれ三代・四代と改築変遷して現在に至っている。
昭和六十年十一月吉日建立
寄贈者 田代浩」
色々な時の流れで建設されたんですね。

当初はシンプルなモノでしたが今ではこんなに立派な灯台になっています。

灯台の横には鳩間島物見台があります。
高さはそれほどありませんが鳩間島の最も高い場所です。
周囲360度を見渡せます。

しかし周囲は木や草が多くてここからは港が少ししか見えませんでした。

ここから北に行くと島の北にある島仲浜に出ます。





島を右に回って進むと外若浜です。

更に進むと船原浜です。
日差しも斜光になってきました。
時刻も午後6時です。
東京ならもう暗くなってるけどここではまだまだ明るい。

夕日が見れるかしばらく待ちましたが、雲が多くて残念ながら夕日も夕焼けも見れなかった。


<続く>
Posted by 夏が好き at
20:16
│Comments(4)
2014年07月28日
蓮の花
久々の投稿です。
沖縄から帰って少しのんびりしています。
写真の整理もゆっくり進めていますが、一枚一枚、その時のことを思い出しながら整理してるのでなかなか前に進みません。
でも、これも写真に対する楽しみの一つなんですよ。
と言うわけで沖縄旅写真は順次アップしますが今日は毎年今の時期に近所の畑に咲くハスの花を見てきました。
しかし、残念ながら今年は花が少なくて殆ど良い状態の花がありませんでした。
ピンクと白のハスの花です。




その側には稲が綺麗に植えられていました。


沖縄から帰って少しのんびりしています。
写真の整理もゆっくり進めていますが、一枚一枚、その時のことを思い出しながら整理してるのでなかなか前に進みません。
でも、これも写真に対する楽しみの一つなんですよ。
と言うわけで沖縄旅写真は順次アップしますが今日は毎年今の時期に近所の畑に咲くハスの花を見てきました。
しかし、残念ながら今年は花が少なくて殆ど良い状態の花がありませんでした。
ピンクと白のハスの花です。




その側には稲が綺麗に植えられていました。


Posted by 夏が好き at
20:38
│Comments(6)
2014年07月08日
台風の被害がないように!!
沖縄に来て初めて台風を経験です。
石垣のホテルから窓の外を写しました。
今はホテルで避難中です。
写真では激しさの様子が分かりませんが、風と雨が強いです。
これから本島方面に向かう傾向がありますが、どこも被害が少ないことを祈ってます。
台風って嫌だけど自然にとっては必要な部分もあり複雑な気持ちです。
いずれにしても被害のないことを願ってます。

石垣のホテルから窓の外を写しました。
今はホテルで避難中です。
写真では激しさの様子が分かりませんが、風と雨が強いです。
これから本島方面に向かう傾向がありますが、どこも被害が少ないことを祈ってます。
台風って嫌だけど自然にとっては必要な部分もあり複雑な気持ちです。
いずれにしても被害のないことを願ってます。

Posted by 夏が好き at
10:31
│Comments(10)
2014年06月29日
いよいよ出発
梅雨が明けたので綺麗な碧い海と空、ヤンバルの緑を撮りたくて今週半ばから出かけます。
それでしばらくアップはできませんが、見れる環境の場合は訪問しますね。

それでしばらくアップはできませんが、見れる環境の場合は訪問しますね。

Posted by 夏が好き at
09:59
│Comments(14)
2014年06月22日
桐の実
5月の半ばに満開だった桐の花が今は実を成しています。
花が咲いてるときは桜と同じように葉がありません。
でも今はこんなに大きな葉が茂り、沢山の実がなっていました。
来年もまた綺麗な花を咲かせてくれるんでしょうね。
両方一緒にアップしますね。




花が咲いてるときは桜と同じように葉がありません。
でも今はこんなに大きな葉が茂り、沢山の実がなっていました。
来年もまた綺麗な花を咲かせてくれるんでしょうね。
両方一緒にアップしますね。




Posted by 夏が好き at
16:49
│Comments(2)
2014年06月17日
ヒメザゼンソウ
家の周りは山が近い。
久しぶりに天気も良く、散策した。
散策は先日NHKが報道してた埼玉県入間市の丘陵地に咲いているヒメザゼンソウを見に行きました。
これは県が絶滅のおそれがあると指定しており、この狭山丘陵の湿地帯には、およそ5000株が自生しているとのことでした。
このヒメザゼンソウはサトイモ科の多年草で、「仏炎苞」と呼ばれる長さ5センチほどの茶色い頭巾のような葉の中に、黄色ぽい小さな花が集まって
咲いています。
1年経つとこの花が側にある緑色の玉のようになるそうです。


途中の道筋でオカトラノオ(丘虎の尾)やホタルブクロが見られました。
オカトラノオ(丘虎の尾)は「虎の尾に似ている」からとか、ホタルブクロは「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」と言うこと
や他にも色々由来があるようです。
名前を聞いただけで何となく分かるような気がする面白い名前ですね。


周囲はこんな感じで光が緑に反射してとても綺麗で清々しい気持ちでした。


久しぶりに天気も良く、散策した。
散策は先日NHKが報道してた埼玉県入間市の丘陵地に咲いているヒメザゼンソウを見に行きました。
これは県が絶滅のおそれがあると指定しており、この狭山丘陵の湿地帯には、およそ5000株が自生しているとのことでした。
このヒメザゼンソウはサトイモ科の多年草で、「仏炎苞」と呼ばれる長さ5センチほどの茶色い頭巾のような葉の中に、黄色ぽい小さな花が集まって
咲いています。
1年経つとこの花が側にある緑色の玉のようになるそうです。


途中の道筋でオカトラノオ(丘虎の尾)やホタルブクロが見られました。
オカトラノオ(丘虎の尾)は「虎の尾に似ている」からとか、ホタルブクロは「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」と言うこと
や他にも色々由来があるようです。
名前を聞いただけで何となく分かるような気がする面白い名前ですね。


周囲はこんな感じで光が緑に反射してとても綺麗で清々しい気持ちでした。


Posted by 夏が好き at
13:17
│Comments(2)
2014年06月15日
白と黒
昼の景色が夜になるとこんな風に変化します。
パワーのある昼の良さ、神秘的な夜の良さ、どちらもそれぞれの良さを持っていますね。


この写真は以前働いていたビルから朝と帰るときに写した写真です。
手持ちなので夜写真は手ぶれしてます。
パワーのある昼の良さ、神秘的な夜の良さ、どちらもそれぞれの良さを持っていますね。


この写真は以前働いていたビルから朝と帰るときに写した写真です。
手持ちなので夜写真は手ぶれしてます。
Posted by 夏が好き at
21:37
│Comments(4)
2014年06月13日
テレビに夢中
珍しくTVの中のワンちゃんを夢中になって見ていました。
時々こんな事があります。
子猫が水の中に入って危なそうな感じがしてる場面ではモニターに背伸びして手を伸ばして「ニャーニャー」と普通と違った声を出していました。
親が「あぶないよ~気をつけてね」って言ってる雰囲気でした。
可愛いですね。
旅行計画が出来ましたが今年の台風が心配。どうなるんだろう。

今日は満月ですね。
今日の気温は昨日より6度高く30度なんですよ。
でも昼過ぎに大粒の雹(ひょう)が降ってきました。
全く変な天気ですね。
夕刻、丸いお月さんが顔を出したので久しぶりに満月の写真を撮りました。
この後すぐに雲の中に入ってしまいました。

時々こんな事があります。
子猫が水の中に入って危なそうな感じがしてる場面ではモニターに背伸びして手を伸ばして「ニャーニャー」と普通と違った声を出していました。
親が「あぶないよ~気をつけてね」って言ってる雰囲気でした。
可愛いですね。
旅行計画が出来ましたが今年の台風が心配。どうなるんだろう。

今日は満月ですね。
今日の気温は昨日より6度高く30度なんですよ。
でも昼過ぎに大粒の雹(ひょう)が降ってきました。
全く変な天気ですね。
夕刻、丸いお月さんが顔を出したので久しぶりに満月の写真を撮りました。
この後すぐに雲の中に入ってしまいました。

Posted by 夏が好き at
20:43
│Comments(6)
2014年06月10日
旅の計画
我が家のラーちゃんは早寝早起きです。
夜9時頃になると早くベッドに行って寝よう寝ようと催促されます。
TVを見てると側でいつの間にかいびきをかきながら寝てます。
表情や行動を見てると可愛いですよ。
相変わらずテンションが低いけど、そろそろ夏になりはじめ、時間も迫ってきたので、沖縄行き計画を立て始めました。
今回は昨年急いで全体を見て廻った所のなかで、特に綺麗だったところを2~3日宿泊してゆっくりしてみたいと思ってる。
7月は人も多くなり、早く予約しないと安いチケットや宿の手配が出来なくなるので焦ってきました。

夜9時頃になると早くベッドに行って寝よう寝ようと催促されます。
TVを見てると側でいつの間にかいびきをかきながら寝てます。
表情や行動を見てると可愛いですよ。
相変わらずテンションが低いけど、そろそろ夏になりはじめ、時間も迫ってきたので、沖縄行き計画を立て始めました。
今回は昨年急いで全体を見て廻った所のなかで、特に綺麗だったところを2~3日宿泊してゆっくりしてみたいと思ってる。
7月は人も多くなり、早く予約しないと安いチケットや宿の手配が出来なくなるので焦ってきました。

Posted by 夏が好き at
10:10
│Comments(4)
2014年06月04日
沖縄
気分転換に古本屋(ブックオフ)に行ってみた。
ここで目に入ったのが沖縄の本。
タイトル「沖縄」というシンプルな表題で発行が44年前の1970年だ。
この年は僕が学校を卒業して就職した歳。
そして大阪で日本万国博覧会(大阪万博)が開幕された。
休みを利用して東京から大阪までこの万博を見に行きました。
そんな時代にこの「沖縄」という本が発行されたんですね。
値段は950円。
この年の僕の初任給が2万8千円くらいだったからこの本は結構高かったんだと思う。
今に換算すると10倍くらいだから1万円の本だ。
これがなんと100円で売っていた。
しかも本自体はとても綺麗で当時の話や写真が沢山載っている。

目次の最後の所の「沖縄 まとめ」のところに「基地沖縄からの脱出<日本再発見>」という記事がある。
そのなかの文面に「軍政下にある沖縄というものをつくづくと感じた。」とある。
44年前も今も全く変わってないんですね。
むしろ当時よりも更に拡大してる。

写真を見ると高い建物もなく車は右側通行。
なんだか不思議な感じです。
色々な当時の内容が書かれて写真もかなり載っているのでとても良い物を手に入れました。
これからゆっくり見ます。

ここで目に入ったのが沖縄の本。
タイトル「沖縄」というシンプルな表題で発行が44年前の1970年だ。
この年は僕が学校を卒業して就職した歳。
そして大阪で日本万国博覧会(大阪万博)が開幕された。
休みを利用して東京から大阪までこの万博を見に行きました。
そんな時代にこの「沖縄」という本が発行されたんですね。
値段は950円。
この年の僕の初任給が2万8千円くらいだったからこの本は結構高かったんだと思う。
今に換算すると10倍くらいだから1万円の本だ。
これがなんと100円で売っていた。
しかも本自体はとても綺麗で当時の話や写真が沢山載っている。

目次の最後の所の「沖縄 まとめ」のところに「基地沖縄からの脱出<日本再発見>」という記事がある。
そのなかの文面に「軍政下にある沖縄というものをつくづくと感じた。」とある。
44年前も今も全く変わってないんですね。
むしろ当時よりも更に拡大してる。

写真を見ると高い建物もなく車は右側通行。
なんだか不思議な感じです。
色々な当時の内容が書かれて写真もかなり載っているのでとても良い物を手に入れました。
これからゆっくり見ます。

Posted by 夏が好き at
11:13
│Comments(13)
2014年05月29日
いのち
ほぼ同じタイミングで二人の人が亡くなった。
もっともっと生きていたいと願っても残念ながら命尽きてしまう人、
色々な理由で自ら命を絶つ人。
相反するこの二人がもし同じ場面で遭遇したらどうなっただろう。
とても複雑な気持ちが更に拡大する。
亡くなった人の直前の思い、残された人の悲しみや思い、色々考えさせられる。
その家族を見てるだけで胸が痛い。そして自分を重ね合わせてしまう。
人はいずれこの世を去る。
それが分かっているから命を大切にしなければね。

もっともっと生きていたいと願っても残念ながら命尽きてしまう人、
色々な理由で自ら命を絶つ人。
相反するこの二人がもし同じ場面で遭遇したらどうなっただろう。
とても複雑な気持ちが更に拡大する。
亡くなった人の直前の思い、残された人の悲しみや思い、色々考えさせられる。
その家族を見てるだけで胸が痛い。そして自分を重ね合わせてしまう。
人はいずれこの世を去る。
それが分かっているから命を大切にしなければね。

Posted by 夏が好き at
11:20
│Comments(14)
2014年05月27日
過去と未来
お~い 夏が好き君、いつまでこんな暗いトンネルの中にいるんだぁ~
トンネルの先はこんなに明るい光が見えてるよ~

トンネルの先はこんなに明るい光が見えてるよ~

Posted by 夏が好き at
23:41
│Comments(6)
2014年05月15日
花の命
「春の花No1」および「春の花No.2」で掲載しましたが桐の花がいよいよ満開になってきましたので再度アップです。


また同じく「春の花No1」でアップしたあの強烈な真っ赤なツツジの花は旬を過ぎ、どのツツジも殆ど花が散って落ちていました。
残っているツツジもあの時のような強烈な赤はなくなり薄くなっていました。

花の寿命は短いけれどその短い間に、見る者の心を和ましてくれたり癒してくれたりします。
寿命の長短ではなくその時にどれだけのことが出来たかの大切さを教えてくれてる気がしました。



また同じく「春の花No1」でアップしたあの強烈な真っ赤なツツジの花は旬を過ぎ、どのツツジも殆ど花が散って落ちていました。
残っているツツジもあの時のような強烈な赤はなくなり薄くなっていました。

花の寿命は短いけれどその短い間に、見る者の心を和ましてくれたり癒してくれたりします。
寿命の長短ではなくその時にどれだけのことが出来たかの大切さを教えてくれてる気がしました。

Posted by 夏が好き at
23:46
│Comments(2)
2014年05月14日
バラの花
庭にはバラが4種類くらいありますがその中でも一番大きなバラの花が咲きました。
大きさは13Cmくらいです。
日差しを浴びてピンク色がとても綺麗でした。
春から夏に向かう時はいろいろな花が沢山咲きますね。
すっかり暖かくなって来ました。




大きさは13Cmくらいです。
日差しを浴びてピンク色がとても綺麗でした。
春から夏に向かう時はいろいろな花が沢山咲きますね。
すっかり暖かくなって来ました。




Posted by 夏が好き at
23:12
│Comments(6)
2014年05月13日
パンケーキ
娘が今日は休みなので近くにあるイオンモールに行こうと言うことで出かけた。
まずは昼食を食べることになったが、食べるものを任せたらなんとパンケーキ屋さん。
何でも良いと言ったらここに連れてこられた。
名前は「Hawaiian Pancake Factory」というパンケーキの店です。
これは昼食でなくお菓子だ!と思ったけど何でも良いって言ったから仕方ない。
フルーツを沢山使ったパンケーキで色々な種類がありましたが僕はマンゴーが好きなので「マンゴー&ココナッツ」を注文しました。
生クリームがいっぱいで確かに美味しいけど、かなりの量があって最後は飽きてきた。
甘いのは好きだけど量が多くて食べ終わったら急に眠くなった。
沖縄に行ったら美味しいマンゴのかき氷を食べるぞ~

まずは昼食を食べることになったが、食べるものを任せたらなんとパンケーキ屋さん。
何でも良いと言ったらここに連れてこられた。
名前は「Hawaiian Pancake Factory」というパンケーキの店です。
これは昼食でなくお菓子だ!と思ったけど何でも良いって言ったから仕方ない。
フルーツを沢山使ったパンケーキで色々な種類がありましたが僕はマンゴーが好きなので「マンゴー&ココナッツ」を注文しました。
生クリームがいっぱいで確かに美味しいけど、かなりの量があって最後は飽きてきた。
甘いのは好きだけど量が多くて食べ終わったら急に眠くなった。
沖縄に行ったら美味しいマンゴのかき氷を食べるぞ~

Posted by 夏が好き at
22:38
│Comments(6)
2014年05月12日
サクランボ?
桜のソメイヨシノのサクランボです。
大きさは7mmくらいの大きさで小さめです。
食用のサクランボとは花の種類が違いますが、サクランボにしても桜にしても同じバラ科サクラ属なのでソメイヨシノにもサクランボが出来るんですね。
念のため、味は美味しくありません。

(携帯で撮影)
大きさは7mmくらいの大きさで小さめです。
食用のサクランボとは花の種類が違いますが、サクランボにしても桜にしても同じバラ科サクラ属なのでソメイヨシノにもサクランボが出来るんですね。
念のため、味は美味しくありません。

(携帯で撮影)
Posted by 夏が好き at
21:29
│Comments(8)
2014年05月11日
トイレにて
近くの食堂で久しぶりの昼食。
ここは居酒屋だけどランチが安くてうまい。
トイレに「健康十訓」の言葉が書いてありました。
カメラを持っていなかったので携帯で撮影。
内容はこう書いています。
大切なことだけど僕には難しい!
1. 少 肉 多 菜: お肉はほどほど野菜たっぷり健康もりもり
2. 少 塩 多 酢: 塩分取りすぎは高血圧のもと酢は健康のもと
3. 少 糖 多 果: 甘いものは果物から砂糖は肥満への直通切符
4. 少 食 多 噛: 腹八分目でよく噛みゃ幸せも噛みしめられる
5. 少 衣 多 浴: 薄着で風呂好きの人は健康を身につけている人
6. 少 言 多 行: べらべら喋っている間に行動を開始せよ
7. 少 欲 多 施: 自分の欲望のために走らず他人のために走れ
8. 少 憂 多 眠: くよくよしたって同じとっとと寝てしまおう
9. 少 車 多 歩: 自動車は確かに速いでも歩けば健康への近道
10.少 憤 多 笑: 怒ったときでもニコニコしていれば忘れてしまう


ここは居酒屋だけどランチが安くてうまい。
トイレに「健康十訓」の言葉が書いてありました。
カメラを持っていなかったので携帯で撮影。
内容はこう書いています。
大切なことだけど僕には難しい!
1. 少 肉 多 菜: お肉はほどほど野菜たっぷり健康もりもり
2. 少 塩 多 酢: 塩分取りすぎは高血圧のもと酢は健康のもと
3. 少 糖 多 果: 甘いものは果物から砂糖は肥満への直通切符
4. 少 食 多 噛: 腹八分目でよく噛みゃ幸せも噛みしめられる
5. 少 衣 多 浴: 薄着で風呂好きの人は健康を身につけている人
6. 少 言 多 行: べらべら喋っている間に行動を開始せよ
7. 少 欲 多 施: 自分の欲望のために走らず他人のために走れ
8. 少 憂 多 眠: くよくよしたって同じとっとと寝てしまおう
9. 少 車 多 歩: 自動車は確かに速いでも歩けば健康への近道
10.少 憤 多 笑: 怒ったときでもニコニコしていれば忘れてしまう


Posted by 夏が好き at
22:47
│Comments(2)
2014年05月10日
散歩コース
運動不足なので近くを散歩しますが、平坦だけだと良くないので短時間でもある程度の急な角度の道を歩きます。
近い場所で、季節によって様々の情景が見られます。
時間が少ししかないときは途中の頂上まで行って引き返します。

時間があるときは全行程を廻ってきます。

全行程では途中で引き返さないで、スタート地点から一週ぐるっと廻ってスタート地点に戻ります。
この赤いラインが全行程です。
真ん中に蛇行してるのが多摩川です。

近い場所で、季節によって様々の情景が見られます。
時間が少ししかないときは途中の頂上まで行って引き返します。

時間があるときは全行程を廻ってきます。

全行程では途中で引き返さないで、スタート地点から一週ぐるっと廻ってスタート地点に戻ります。
この赤いラインが全行程です。
真ん中に蛇行してるのが多摩川です。

Posted by 夏が好き at
07:00
│Comments(2)
2014年05月08日
食材
いつもの散歩コースで色々な食材を見つけた。
河原沿いのニセアカシアがいよいよ花が咲きました。


このニセアカシアの花は食用になるんですよ。
花はこんな感じの白い蝶形花です。



ニセアカシアにはかなり堅い大きなトゲがあります。
まともに触るとバラより強烈な痛さで大けがをするので要注意です。

これだけ沢山有ると花の甘い香りが強くて小さな虫が密を吸っていました。

このそばにはノビルが沢山生えています。
これも沖縄の島らっきょうのように味噌を付けて食べたら美味しいですよ。


さていよいよ料理です。
もちろん僕は食べるだけですが・・・・・
まずはニセアカシアの花を綺麗に水洗いして水切りをします。

これを天ぷらにしたのがこれです。

次にノビルです。
これも綺麗に水洗いしてそのまま味噌を付けて食べると島らっきょうのように少し辛みもあってうまい。

天ぷらにするとこんな感じで仕上がってます。

その他にヨモギとユキノシタを見つけてのでこれも天ぷらにして食べました。
まずはノビルとヨモギの天ぷらです。

次にヨモギとユキノシタの天ぷらです。

これら全てが今夜の野菜天ぷらとなり、後は小エビのかき揚げとエリンギの天ぷらを加えて夕食が完成です。
どれも美味しかったですよ。
でも量がありすぎて半分は残ってしまった。
明日の昼に天ぷらうどんで食べるかな。
河原沿いのニセアカシアがいよいよ花が咲きました。


このニセアカシアの花は食用になるんですよ。
花はこんな感じの白い蝶形花です。



ニセアカシアにはかなり堅い大きなトゲがあります。
まともに触るとバラより強烈な痛さで大けがをするので要注意です。

これだけ沢山有ると花の甘い香りが強くて小さな虫が密を吸っていました。

このそばにはノビルが沢山生えています。
これも沖縄の島らっきょうのように味噌を付けて食べたら美味しいですよ。


さていよいよ料理です。
もちろん僕は食べるだけですが・・・・・
まずはニセアカシアの花を綺麗に水洗いして水切りをします。

これを天ぷらにしたのがこれです。

次にノビルです。
これも綺麗に水洗いしてそのまま味噌を付けて食べると島らっきょうのように少し辛みもあってうまい。

天ぷらにするとこんな感じで仕上がってます。

その他にヨモギとユキノシタを見つけてのでこれも天ぷらにして食べました。
まずはノビルとヨモギの天ぷらです。

次にヨモギとユキノシタの天ぷらです。

これら全てが今夜の野菜天ぷらとなり、後は小エビのかき揚げとエリンギの天ぷらを加えて夕食が完成です。
どれも美味しかったですよ。
でも量がありすぎて半分は残ってしまった。
明日の昼に天ぷらうどんで食べるかな。
Posted by 夏が好き at
23:37
│Comments(6)